アロマテラピー|睡眠に良い香りとは?ラベンダーやベルガモットがおすすめ|方法や注意点も紹介

PR
アロマテラピーとは植物由来の香り成分を使って、心身の健康やリフレッシュを促していく自然療法です。
ディフューザーを置いたり、アロマスプレーを使っている方も多いのではないでしょうか?
そんなアロマテラピーは不眠の改善にも効果があると言われています。
この記事では主に、快眠や不眠の改善に役立つアロマテラピーの方法について紹介していきます。
睡眠には何の香りがいいのか、どんな方法が効果的なのか知りたい方はぜひ最後まで読んでいってくださいね。
アロマテラピーのある暮らしを【フレーバーライフ】
1.睡眠と香りの関係
ではまず、なぜ良い香りをかぐと睡眠に効果があるのか説明していきます。
香りは嗅覚を通ったあと、脳の視床下部という部分に直接的に刺激を与えます。
視床下部は自律神経系や内分泌系をコントロールしている場所です。
そのためホルモンバランスが整ったり、質の良い睡眠が取れるようになったりします。
またアロマテラピーをすることで副交感神経が優位になり、リラックスすることできます。緊張感や不安感がなくなることで安眠につながります。
ただし香りの種類によっては、眠気を覚ましてしまうものもあります。そのため睡眠に効果的な香りを使って、正しい方法で行うことが大切です。
2.睡眠に良い香り

次に睡眠効果を高めてくれる香りを紹介します。
2-1.ラベンダー
睡眠に良い代表的な香りにラベンダーがあります。ラベンダーには鎮静作用や抗不安作用があるため、高ぶった心を落ち着かせて、穏やかにしてくれます。
とくに睡眠中に香りをかぐと安眠効果が高まるので、就寝前にアロマディフューザーやアロマストーンを用意するのがおすすめです。
2-2.クラリセージ
女性ならではの悩みにアプローチしてくれるのがクラリセージです。
強壮作用があるため、不安感を取り除き幸せな気持ちにさせてくれます。PMSや更年期による不眠にはおすすめの香りです。
ただし少し強い香りなので、使用量には注意してください。
2-3.スイートマジョラム
ストレスから起こる心拍数の上昇などを鎮静する作用があります。また睡眠の質が良くなると言われているので、忙しさで生活習慣が乱れている方におすすめです。
身体を温めてくれる作用もあるので、アロマバスに使用すると安眠効果が高まります。
2-4.ベルガモット
ベルガモットには抗うつ作用があるので、気分が落ち込んでいるときに最適です。緊張や不安を軽減させて睡眠の質をアップさせてくれます。
またアロマオイルでマッサージすると、筋肉の緊張がほぐれたり、リンパの流れが良くなったりします。
ただしベルガモットは紫外線に反応して皮膚を炎症させてしまう側面もあるため、使用する際は注意が必要です。
2-5.ジャーマンカモミール
イライラを鎮めてリラックスさせてくれる効果があります。
そのため古くからカモミールティーとして、就寝前やホッとしたいときに飲まれてきました。
感情が高ぶって眠れないときは、枕元に精油(エッセンシャルオイル)を垂らしたコットンを置いてみるといいですよ。
2-6.イランイラン
鎮静作用が強いため、興奮状態を抑えて心を穏やかにしてくれます。
またこわばった筋肉をほぐす効果もあるので、全身の緊張状態を解いてくれます。
イランイランは皮膚刺激があるため、使用する際は直接肌に触れない、アロマディフューザーなどで香りを広く拡散する方法がおすすめです。
3.やり方

アロマテラピーにはさまざまな方法があります。
そのなかでも不眠改善や安眠におすすめの方法を紹介していきます。
3-1.ディフューザー
超音波アロマディフューザーや、スティック状のリードディフューザーなど、部屋中に広く香りを広げる方法は睡眠効果を高めてくれます。
就寝前にただ置いておくだけでいいので、めんどうな準備は必要ありません。
またアロマディフューザーには加湿機能付きのものもあります。乾燥が気になる方には嬉しいポイントです。
3-2.スプレー
就寝前にもっとも簡単にできるのがアロマスプレーです。枕元に数プッシュ吹きかけるだけでリラックスすることができます。
最近ではピローミストとして販売されていることが多いですね。購入後そのまま使うことができるので手軽にアロマテラピーを始めたい方におすすめです。
また持ち運びができるのもメリットです。旅行先や出張先でも使用できるため、いつでも質の良い睡眠を取ることができます。
3-3.アロマバス
半身浴で身体をしっかり温めることで、就寝前に体温が下がり寝つきが良くなります。
また入浴で得られる効果だけでなく、香りによるストレス緩和効果も加わるのがアロマバスのメリットです。
先ほど紹介した睡眠に良い香りを使って試してみてくださいね。
やり方:精油(エッセンシャルオイル)は水に溶けないので、あらかじめ無水エタノールと混ぜておきます。半身浴なら1~3滴浴槽に垂らして、よく混ぜてから浸かりましょう。乾燥が気になるときはハチミツを入れるのもおすすめです。
3-4.アロママッサージ
マッサージをすると血液やリンパの流れが良くなり、筋肉の緊張がほぐれます。
またアロマの香りで自律神経系が整うので睡眠の質も良くなります。入浴後、就寝前に行うといいでしょう。
また精油(エッセンシャルオイル)の成分が直接肌に浸透するため、保湿効果も期待できます。
鼻からだけでなく、肌からもダイレクトに効果を得られるのがメリットです。
やり方:植物油(キャリアオイル)30㎖に、精油(エッセンシャルオイル)を1〜6滴入れて混ぜます。保存期間は約1ヶ月です。高温多湿を避け、直射日光が当たらない場所に保管しましょう。
アロママッサージオイルが気になる方はこちらからチェックしてみてください。
人気のアロママッサージオイル【フレーバーライフ】
4.アロマテラピーで質の良い睡眠をとろう!

睡眠に良いアロマの香りと、アロマテラピーの方法を紹介してきました。
アロマの香りにはわたしたちの心身を健康にしてくれる効果がたくさんあります。
うまく取り入れれば、不眠の改善だけでなく、集中力のアップや免疫力の向上など、さまざまな効果を得ることができます。
少しでも不調が気になっている方は、ぜひアロマテラピーを試してみてくださいね。